湯出光明童園からのおしらせです。
遊具
2021/02/20
こんにちは。湯出光明童園です。
当園の庭に、遊具が設置されており、子どもたちがワイワイと遊んでいます。
いつもたくさん遊んでもらっており、ペンキも剥げかけてきたので、業者さんにメンテナンスをお願いいたしました。
業者さんが遊具を持っていき、しばらく、何もない広場に、少し物足りなさを覚えつつ…待つこと数週間
なんということでしょう
とてもポップな感じに仕上がってかえってきました。
おかえりなさい、園's遊具たち。
帰園1日目は、ペンキ塗りたてのため、遊べませんでしたが、今ではもう…相変わらず、子どもたちがワイワイと遊んでいます。
雪
2021/02/18
寒いですね、湯出光明童園です。
・・・雪、つもりました。
交通機関は大丈夫でしたので、学校等はありましたが。
・・・雪、積もりました。
2月(節分)
2021/02/02
湯出光明童園より、こんにちは。
寒さが続きますね。
さて、124年ぶりのこと、と、話題になりましたね。
節分。
最近は、「豆まき」よりも「恵方巻き」のイメージが浸透してきましたね。
当園でも、夕飯に恵方巻きが出ました☆
1月。(新年)
2021/01/01
明けまして
おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
12月。(師走)
2020/12/31
なんと今日は、世界中のだれもが自分の西暦の生まれ年と年齢を足したら、2020になる日なんです!!
そんな素敵な日にこんにちは。
湯出光明童園です。
寒波も押し寄せ、とても寒くなっておりますが、皆様、お風邪などめされませぬよう、ご自愛ください。
よいお年を☆
すす払い
2020/12/20
はい、こちらは、湯出光明童園です。
さて、当園では、夏場・冬場の年2回、大掃除を行っております。
今回は冬場の大掃除…そう、「すす払い」です。
普段はなかなか行き届いていない場所や気合いをいれないと掃除できないような場所など、丁寧に行いました。
みなさん慣れたもので、大掃除の日の前に、ちょこちょこと掃除を進めていたようでした。
キレイにしたので、善い年を迎えたいです。
11月。(防災)
2020/11/20
日頃から気を付けてはいますが、当園では、もしもの時のために、防火管理者を中心に、避難訓練をしています。
そんな中、先日、水俣市総合防災訓練が行われました。
自衛隊の方々も参加する、大規模な防災訓練でした。
地域の小学校には、ヘリコプターもきました。
子ども達は自衛隊の方の乗り物に興味津々だったようです。
戸締り用心火の用心。
寒くなり、乾燥もしだしたので、お気をつけください。
求人
2020/11/18
採用情報を更新いたしました。
情報公開にて、求人票もUPいたしました。
虐待防止月間です。
2020/11/1
11月は、虐待防止月間です。
10月。(秋)
2020/10/31
秋感って、なんですか?
さて、10月31日は満月です。
「ハロウィンの日に満月なのは46年ぶり」だそうです。
って、園長がおっしゃっておりました。
はい。
当園あげて、何かするわけではないですが、子ども達はおやつパーティーやハロウィンコーデをしてみたり、と過ごしていました。
・・・以上、湯出光明童園からでした。
遊動円木
2020/10/07
朝と昼の気温差が激しく、今日は長袖を着ようか、半袖を着ようか、軽く迷子になってしまう今日この頃…
皆様、お大事ないでしょうか?
こんにちは、湯出光明童園です。
さて、「遊動円木」という遊具をご存じでしょうか?
公園で見かけるアレです。
(最近は見なくなりましたが)
当園には、その遊動円木がありました。
昭和48年12月30日に設置されたそうです。
そんな名前とはつゆ知らずでしたが…昭和48年から令和2年まで、ずーっと、ゆらゆら揺れて子どもたちを楽しませ、子ども達の平衡感覚の育成に役立ってくれていました。
そんな遊動円木も、金属疲労で要所がポキンと折れてしまい、遊べなくなってしまいました。
残念ながら、お別れすることとなりました。
もうこんなに遊動円木と連呼することはないかもしれませんが…
さようなら、遊動円木!
お疲れさま、遊動円木!
ありがとう、遊動円木!
9月。(台風10号)
2020/09/06
台風って、お名前がついているのですね。
皆様、対策などはいかがでしょうか?
こんにちは。湯出光明童園です。
今回の台風、HAISHEN(ハイシェン)という名称だそうですね。
大型で非常に強いとされる台風、ハイシェンさんがいらっしゃるということで、当園でも分園の本体施設への避難や対策グッズの取り揃えなど行い、警戒をしております。
子ども達は各ホームで元気に過ごしていますが…
外遊びや動くことが大好きな子ども達にとっては、安全最優先とはいえ、退屈かもしれません。
特に被害などなく、はやく過ぎ去ってほしいものです。
皆様も、安全第一でお気をつけいただきたく存じます。
8月。(夏休み)
2020/08/31
・・・短いですが、子ども達の夏休みが終わりました。
明日から9月・・・運動会などもある時期ですが、コロナの影響もあるため「今年はどうなることやら」です。
保護者ならび関係者の皆様へお知らせ。
2020/08/12
夏…ですね。暑い日々が続いております。
こんにちは、湯出光明童園です。
全国各地で新型コロナウィルス感染症の広がりが確認されていますね。
熊本県では8/4からリスクレベル3→4に引き上げられました…。
目に見えないものなので、手洗い・うがい・マスク・距離・3密を避ける…など予防はするものの…
皆様におかれましても、ご用心いただけたらと思います。
さて、そんな中
各市町村におきましても様々な取り組みがなされ、色んな集会や研修、会議等が中止となっています。
…これらの状況等を受けまして、当園でも会議を行いました。
…結果…
大変心苦しいのですが
当面の間、保護者との面会、交流、外泊を中断せざるを得ない
と判断したしました。
幸いにも水俣市では新型コロナウィルスの発症者は確認されておりませんが、いつ広まってもおかしくない状況であります。
熊本県内において、コロナの状況が落ち着いてきましたら、交流等を再開していきたいと考えております。
なにとぞ…皆様のご理解とご協力のほど…よろしくお願いいたしたく思います。
なお、ご質問等ございましたら、気兼ねなく、当園までお尋ねいただけたらと思います。
…一日も早く収束することを願っています。
7月。(大雨)
2020/07/04
梅雨・・・ですね・・・と思っていいのかわからないほど昨日から大雨でした。
「どしゃ降り」という言葉がぴったりなほど、雨の音が大きく、ごくたまに聞こえる雷の音の中・・・
夜中、ケータイに入る緊急速報のお知らせで度々起こされ・・・
地域の放送でも度々起こされ・・・
ニュースでも全国的に取り上げられるほどの大雨でしたので、それを見た方々はとても心配されたことと思います。
ただ
安心してください。
当園の子ども達、みんな、元気です。
なんなら、雨が止んだので外で遊びたいようでうずうずしております。
本日は、大雨の後なので各ホームでゆっくりと過ごしてもらっておりますががが。
本体、地域小規模含めた子どもたちが全員、無事ですので、少しホッとしておりますが。まだ気は緩められませんね。
また数日、雨が続きそうですので、気をつけて生活していきたいと思います。
皆様のところは大丈夫でしょうか?
皆様におかれましても充分にお気を付けください。
あ・・・ちなみに、当園(本体施設)の物理的な防御力ですが・・・耐震化等特別対策事業により全面新築したおかげで地区の中で一番頑丈と言われております。
6月。(再開)
2020/06/01
今日から、全面的に学校への登校が始まりました。
5月。(蛍)
2020/05/23
ゴールデンウィークが・・・長すぎやしませんか?
皆様、お大事ないでしょうか?
さて、先日。
ホタルをみました。
それも、まぁまぁな数。
当園のある地域は、とても自然が豊かでして、局所的ではありますが、この時期になるとホタルを見ることができます。
とても幻想的で綺麗でした。
そして、思いました。
世の中、生きてるのは、人間だけじゃないのですね。
人間たちは感染症でてんてこまいになりつつも、一生懸命生活しておりますが・・・
ホタルたちはホタルたちなりに、一生懸命生きているんだなぁ・・・と。
そして、夏がくるんだなぁ・・・と。
これから梅雨に入ると思いますが、皆様、食中毒などにもお気を付けください。
4月。(コロナ)
2020/04/15
春休みが・・・あけません。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
当園では、コロナ予防対策のため、外出や遠出の自粛はもちろんのこと、園内でも、なるべく密集をさけるために、みんなで祝う、恒例の誕生会も、各ホームで行うこととなりました。
軒並み、色んなイベントが中止・延期になっており、保護者の方々との面会なども心苦しいですがご遠慮願うことしかできていない状況です。
自ら望んだわけではない急な生活スタイルの変更に戸惑いを隠せませんが、徐々に・・・徐々に・・・その中で工夫しながら楽しく生活できていけるといいなぁ・・・
このような世情ではありますが、今年度も子どもたちの最善の利益のために頑張っていきたいと存じます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
児童養護施設 湯出光明童園 <理念と方針>
2020年度
☆ 基本理念 ☆
「 いつくしみ(慈愛)をたたえた まなざしをもとう(眼施)」
児童憲章を根本として、基本的人権の尊重のもと、子どもが心身ともに健全に発達し、自立した社会人として生活できるように、子どもの最善の利益のために必要な支援を行う。
☆ 基本方針 ☆
・人権を尊重し個性を大切にする
・安心安全な生活の場の提供。
・人との関わりや絆をしっかりと築き、心身の健康を守り育てる。
(( スローガン ))
子どもの笑顔のための大人の笑顔
〜子どもの心に残るのは大人の優しい眼差し〜
社会福祉法人 光明童園 <理念と方針>
2020年度
<<基本理念>>
浄土真宗のみ教えを根幹とし、親鸞聖人が述べられた「世の中安穏なれ」の願いのもと、誰もがいつくしみ(慈愛)をたたえた眼差しを持ち(眼施)、すべての人が尊ばれ、社会の一員として重んじられ、良い環境の中で安心して共に生かされ生きる社会を目指す。
<<基本方針>>
児童養護施設においては、児童福祉法第41条「保護者のいない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて、退所した者に対する相談、その他の自立のための援助することを目的とする施設とする」を基本とし
・人権を尊重し個性を大切にする。
・安心安全な生活の場の提供。
・人との関わりや絆をしっかりと築き、心身の健康を守り育てる。
を柱に、児童とともに生活していく中で、和顔愛語(なごやかな笑顔・やさしい言葉・おもいやりの心)に基づく「報恩感謝」の生活を実践し、強く明るく生きぬき、常にわが身を省み、互いにうやまい助け合う、そのような人間に育成する。また対外的には、地域性を最大限に生かした社会性をはかり、地域の中に根ざした施設づくりに努力邁進する。
平成28年度に開設した児童発達支援センターにおいては、家庭や各関係機関との連携を充実させていくことで子育てのしやすい環境、地域作りを目指す。
((( スローガン )))
子どもたちの幸せのために
〜 子どもと共に 働く人と共に 〜
休校中ですね。
2020/03/10
こんにちは湯出光明童園です。
新型コロナウィルス感染症関連のニュースが連日取り上げられておりますが、皆様、お大事ないでしょうか?
全国的にもニュースになりましたが、熊本県も小中高が一斉休校となりました。
そして、感染拡大防止のため、不要不急の外出を控えるよう呼びかえられていることもあり、園での行事もその活動内容によっては中止にしたものもあります。
そのため、子どもたちには、窮屈な思いをさせているのではないかと、心苦しい限りです。
ただ・・・ご安心ください。子どもたちはとてもとても元気です。
雨の日は室内で過ごすしかできませんが、工作したりゲームしたりと過ごしております。
晴れた日は、学校の運動場のように広くはありませんが、当園隣にある広場や園庭で、職員と子どもたちと一緒になって身体を動かしてたりしています。
早く、収束してくれるといいなぁ・・・
2020年はじまりました。
2020/01/01
あけまして
おめでとうございます
湯出光明童園です
2020年…令和2年…となりました
今年はどんな一年になるのでしょう…
皆々様、今年も湯出光明童園を
どうぞ 宜しくお願い申し上げます
冬休み入りました。
2019/12/25
こんばんは。クリスマスですね。年の瀬ですね。
ついにあと1週間で2019年が終わり、2020年となります。
急に寒くなってきましたので、麗しい新年を迎えるためにも皆様、お身体ご自愛くださいませです。
ところで・・・「メリークリスマス」の
メリー
って、なんなんでしょうね・・・
以上、湯出光明童園からでした。
見学会
2019/11/03
こんにちは。湯出光明童園です。
昨日、当園の母体となります、社会福祉法人光明童園の監事、理事、評議員、第三者委員の方々をご招待して、当園の見学会を開かせていただきました。
大人からすると、雲の上の方々の来園にとても緊張いたしますが、子どもたちは屈託のない笑顔で、役員の方々を食堂まで案内してくれました。
当園の雰囲気や現場感を知っていただける機会になりました。
あ、役員のかたでなくても、当園を見学されてみたい方は、気兼ねなくご連絡ください!!
大運動会
2019/10/01
どうも、皆様、こんにちは。
湯出光明童園です。
さて、先日、子どもたちが通っている小学校の運動会がありました。
この運動会は、地区の方々も競技に参加される大運動会です。
ただ、児童数も少なくなっており、以前に比べコンパクトな運動会になっておりますが、その分、子ども達の活躍の機会がとてもたくさんありました。
白組も紅組もそれぞれ、一生懸命頑張っていましたが、総合得点が発表され、勝敗がきまりました。
後片付けの際に、悔し涙を流している子がいました。
一生懸命頑張ったのに、結果が出なかったことはとても残念に思いますが、たぶん、それは、一生懸命したからこそ、あふれ出てきたものだとも感じ、とても大切な体験をしているなぁと思いました。
子ども達も、こうやって、少しずつ、色んな感情や経験を積み重ねて大きくなっていくんだなぁ…
と、しみじみ感じました。
2学期
2019/09/20
2学期も始まり、気候も涼しくなってきたような気がしないでもない…今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
子ども達は、小学校で太鼓の練習をしております。
学校の先生や地域の太鼓指導をしてくださる方と一生懸命練習しております。
園内でも、子ども達が何の気なしに、太鼓のリズムをペチペチと練習している姿が見受けられました。
そして過日…なんと地域のお祭りで、その太鼓を披露してきました。
…どんどこどこどこ…
みんな、一生懸命&かっこよかったです。
画像は関係ないですが、涼しげだったので貼ります。
交通安全
2019/08/30
夏休みも・・・そろそろ終わりますね。
そんな夏休み終盤、雨続きですが、皆様の地域や場所は、お大事ないでしょうか?
さて、先日、警察署の方に来ていただいて、子ども達に交通安全のお話をしてもらいました。
そして、ただ話を聞くだけではなく・・・なんと、熊本県に2台しかない?・・・らしい・・・シュミレーションカーを持ってきてくださいました。
・・・今は、そういうのも、あるんですね。
無事故無違反で安全な生活をしていきたいです。
1学期
2019/07/19
雨・・・ほんとにすごいですね。
皆様の地域や場所は、お大事ないでしょうか?
さて、学校の1学期が終わり、子どもたちは夏休みに入ります。
今回の夏も、暑くなるのでしょう・・・熱中症などには気を付けていきたいと思っています。
さて、今年はどんな夏になるのでしょう。
れっつ、えんじょい、夏休み。
工作
2019/06/30
県下唯一の虚弱児施設から、児童福祉法改正により児童養護施設に移行した施設・・・
そう、それが、当園。
湯出光明童園・・・です。こんにちは。
さて先日、一生懸命、工作している職員がいらっしゃったので、何をされているのか聞いたところ…
「ん?直してる」
と、わりとさらりと答えられました。
ハンダゴテやテスターを駆使し、一生懸命、子どものラジコンカーを修理しておりました。
動かなくなっても、修理できるなら、お願いしてみる。
その子どもの思いに応え、やれることはやってみる。
素敵だなぁと思いました。
とてもほっこりしました。
☆ 職員を募集しています (採用情報 更新しました)☆
2019/06/05
こんにちは。
温泉を保有している、湯出光明童園です。
さて、当園では、職員を募集しています。
正職員さんも、パートさんも募集しております。
詳しくは、ホームページの採用情報をポチッとしてください。
興味のあられる方は是非。
そしてこの記事を読まれた方の知人で、ご興味あられる方がいましたら是非、拡散を。
ご不明な点は、お気軽に問い合わせていただけたらと思います。
そして、ご応募・・・待っております☆
熊本・施設・職員・正職員・非常勤職員・パート・採用・募集
ホーム外出です 〜明日家編〜
2019/06/02
本年度の一番手は明日家ホームです
鹿児島市のラウンドワンに行ってまいりました
カッコいい新幹線に乗って
ゲームを満喫したり
好きな物を食べたり
目一杯楽しんで来ました
ようこそ令和
2019/05/27
さよなら平成
・・・今更ながらの更新で失礼いたします。
さて、新元号となり、1カ月が経とうとしております。
皆様、平成を振り返られましたでしょうか?
当園は先日、昨年度の振り返り(事業報告)を行いました。
まだまだ至らぬ点が多く、皆々様に多大なるご迷惑をおかけすることがあるかとは存じますが、精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
と。
少しばかり固いあいさつではありますが・・・実はビジネスマナーの研修を受けてまいりました。
児童養護施設は、子ども達の生活の場であります。
私たち大人にとっても、その生活に寄り添う場…でありますが、大人にとっては同時に“職場”でもあります。
尊敬語や謙譲語…意外に間違って使っていた敬語に気づかされ、皆々様へのご無礼があったのではないかと戦々恐々でございました。こうした機会に大人もしっかり学び、そして子育てに役立てていきたいと感じております。
当園の理念は「慈愛眼施」です。
マナーをしっかり守りながら、慈しみをもったまなざしを子ども達に向けたいと存じます。
と。
梅雨の時期になろうかというのですが、この真夏のような暑さ・・・でも夜は冷えるという気温の高低差で、体調など崩されませぬよう、お身体、ご自愛くださいませ。
さよなら平成
2019/05/01
ようこそ令和!
という訳で、本日より新年号
『令和』
が始まりました。
昨夜は当園でも
「カウントダウンするんだぁ!」
と意気込んでいる子どもたちもおりましたが
ほとんどが眠気に勝てず...(;^_^A
なにはともあれ
10連休もいよいよ半分が終わろうとしています。
前半は雨ばかりでなかなか外に出て遊ぶことが出来ませんでしたが
明日からは晴れの予報が出ているようなので
残りのお休みを目一杯堪能出来るといいですね。
童園運動会
2019/04/29
本日は童園運動会でした
ゴールデンウィーク前半
さぞかし良い天気かと思いきや
残念ながら雨
でもでもでもでも
『そんなの関係ないっ♪』
外だろうが体育館だろうがおかまいなし
元気いっぱい走り回っていました
平成31年度のスタートです。
2019/04/01
新年度がスタートいたしました。
天候にも恵まれ、空の色と桜の色がとても綺麗です。
今年度はどんな1年になるのでしょう…
ドキドキ、わくわく
…ですね☆
さて、当園では…
「強く明るく生き抜き、常にわが身を省み、互いにうやまい助け合い感謝の生活」
を信条としております。
今年度も、当園の理念と信条を念頭に置きながら、毎日の子ども達の生活をサポートしていきたいと思います。
のれん(追記)
2018/12/01
湯の鶴温泉郷から、こんにちは。
児童養護施設 湯出光明童園です。
・・・すみません。
新“ゆ”暖簾はUPしたものの
旧“ゆ”暖簾をUPしていませんでした。
うっかり、うっかり♪
というわけで、違いを探してみて下さい。
そして、是非、当園に遊びにいらした際に、確認してみて下さい。
のれん
2018/11/30
湯の鶴温泉郷より、こんにちは。
児童養護施設 湯出光明童園です。
はい。
湯出光明童園は、温泉が湧出する地域にございまして、
当園でわかすお風呂も、温泉、です。
ライオンさんの口からお湯が出ております。
そして、温泉らしく(?)、脱衣所の出入り口には
“ゆ”の文字が入った暖簾(のれん)をかけております。
この暖簾(のれん)、先代園長が見つけてきた逸品でして、
ながーく大事ーに使っておりましたが、さすがに最近
傷みがはげしくなってしまいましたので、
後ろ髪ひかれつつ、あたらしい暖簾(のれん)に変えました。
新“ゆ”暖簾は、、、、おっと。これ以上は。
画像で違いを探してみて下さい。
そして、是非、当園に遊びにいらした時に、ご確認してみてください。
GL
2018/11/05
GL・・・それはグリーンランドの略。
先日、子ども達と一緒にグリーンランドに行ってまいりました。
天気良好、風もほどよく冷たく気持ち良し、な絶好の遊園地日和でした。
通常は、ヒーローショー等が開催されている時期の5〜6月に行っていたのですが・・・
今回は11月。
残念ながらヒーローショー等は見ることができませんでしたが、
みんな、それぞれ好きなアトラクションを堪能したと思います。
そして、楽しんだと思われます。
その分、なかなかの量、歩かせてもらいました。
大人も勉強
2018/10/26
いつもお世話になっております。
児童養護施設の湯出光明童園です。
普段は、子ども達に勉強するよう
言わなきゃいけない立場ですが
言うからには大人も勉強しなきゃ・・・
てなわけで
法人での勉強会に参加してまいりました。
その名も“ 法人研修 ”
今年度は、初級、中級、上級、と分かれ
それぞれ上位級が講師役をされるシステムです。
12月には上級の研修があり、そこの講師役は
施設長やセンター長が担われます。
えぇ、、、もちろん。
湯出光明童園の園長も講師役として
教壇に立たれます。
働きだすと
学びの場がググんと広がり
学べる相手が段違いに増え
学ぶ姿勢が、受動的から能動的にシフトチェンジした
様に思えます。
なので
色々な学びや気づきを、子ども達に還元出来たらなぁ
と感じながら、
大人の学ぶ姿も感じ取ってもらいたいなぁ
と、思う今日この頃でした。
運動会2
2018/10
運動会といえば、リレー。
小学校は、1年生から6年生まで混合で紅組と白組に分かれ競い合いました。
リレーという総合力戦で、たぶん、みんな作戦をいろいろ練ったのだと思います。
抜きつ抜かれつ、追いつき追い越され、白熱した展開となりました。
子どもたちよ、お疲れ様でした。
そして、平日にも関わらず、お時間を都合してご足労いただいた保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
運動会1
2018/10
なぜか今年は、台風がよく上陸しますね。
皆様は、お大事ないでしょうか?
さて、秋は運動会シーズン。当園の子どもたちが通う小学校でも運動会が開催されました。
当園のある地域は、小学校の運動会に合わせて地区の運動会も行うのですが、
当初予定していた日は天候悪く、平日に小学生だけの運動会となりました。
ただ運動会当日は、とてもよい天気となりました。
そして、1年生から6年生までの全員が総活躍な運動会となりました。
皆一生懸命頑張っておりました。
地区の運動会と一緒ではなかったので、地区の方々との対抗アジャタ(玉入れ)等はありませんでしたが、
みんな一生懸命頑張っていました。
誕生会
2018/09
誕生日・・・それは一年に一回の特別な日。
子ども達はそれぞれ、誕生日にそれぞれのホームでお祝いされますが
当園では毎月、その月に誕生日がある子ども・大人(職員)を皆で祝う
“誕生会”なるものが催されます。
ご飯も手作りで、いつもの食事よりもちょっと豪華になるのです。
そしてご飯の後には、第2部・・・が始まります。
第2部は、職員が創意工夫で毎回色んなゲームやクイズを行うのです。
今回は、チーム対抗で
「他のチームよりも高い、新聞紙タワーを作る事」
・・・ただし、手で支えてはいけない。
というものでした。
食後の団欒、という感じでしょうか。
どうにかして自立する新聞紙タワーにすべく、子どもも大人も知恵を絞りながら共同作業を行いました。
手で支えていけないのなら、上からつるせばよい。という機転を利かせるチーム。
土台作りに一生懸命なチーム。
硬く強く折れない新聞紙の筒を作るのに必死なチーム。
テーブルより床の上からなら他より高いタワーになるはず!と頑張るチーム。
テーブルの上に立ってしまうという、お行儀の悪い行動にも、この時ばかりは目をつむり、
それぞれの工夫に楽しませてもらい、なかなかの盛り上がりを見せました。
今回も笑顔の絶えない誕生会となりました。
小学校との交流
2018/08/18
本日は、いつもとは違うテイストでお送りいたします。
実は昨日。
小学校の先生方と湯出光明童園の職員の交流会が催されました。
幼稚園・小学校・中学校・高校には、日頃より子どもたちが大変お世話になっているところでもあり、子どもたちの養育に欠かせない協働機関でもあります。
特に当園は、奥まった地区にあるため小学校との連携・連係はとても大切だなと感じており、交流を深める会を年一回、行っております。
当園だけでなく、保護者の方々をはじめとし、関係機関と手を取り合って、一緒に子育てしていくスタイルです。
それぞれの立場で、いろんなお話をしたり、聞いたり、とても濃ゆ〜〜い時間となりました。
小学校の先生方、ご参加ありがとうございました!
きゃんぷB
2018/08/03
ただいま無事に戻りました。
湯出光明童園からこんばんは。
(前回からの続き)
園キャンプ2日目
朝のご飯は、女の子たちが作ってくれました。
そして、フリータイムです。
青少年の家が企画するようなキャンプではないので、特に決まった課題やプログラムなどはないため、子どもたちは気ままに自由に過ごします。
木登りする子、ボール遊びをする子。
皆、楽しく過ごして、無事に帰りつくことができてよかったです。
8月のイベントは、まだまだ続きます。。。。
きゃんぷA
2018/08/03
ただいま無事に戻りました。
湯出光明童園からこんにちは。
8月最初のイベントは、園キャンプでした。
海まで徒歩30秒という好立地なキャンプ場をお借りしてのキャンプでして、子ども達も大はしゃぎでした。
食事等は、栄養士・調理員による指導のもと、男の子たちによる調理で、キャンプの定番、“カレー”でした。もちろんお米はハンゴウで炊きました。
夜は花火もして、大いに盛り上がりました。
つづく。
大掃除
2018/08/06
ゆでひかりどうえん
から
こんにちは。
本日は、大掃除の日でした。
当園では、夏と冬に大掃除を行います。
午前中は、G対策などを兼ねてバルサンで煙モクモク状態にします。
その間、建物内には入れないので小学校の体育館を借りてレクリエーションをしました。
今回のレクリエーションは、ドッヂビー。
色んな組み合わせで行いましたが、小学生VS中高生は、中高生が勝つだろうという大方の予想を見事に覆し、小学生が勝利したのには、驚きました。
あっぱれ。小学生☆
さて、午後からは本格的な掃除となります。
窓ガラスやクーラー、身の回りの片付け等をし、床にはワックスもかけ、とてもピカピカになりました。
疲れましたが、達成感が出ました。
綺麗になった部屋で、夏休みの宿題もはかどる・・・といいなぁ・・・
アジサイ
2018/07/04
九州は雨が続いております。
外の空気は湿気でじめじめしておりますが、子どもたちはカラリと明るく、皆元気に生活しております。
7月の後半からは、子ども達大好き夏休み、でして、当園でも色んな夏行事を企画・準備しております。
子どもたち、喜んでくれるといいなぁ…
その前に、早く清々しく晴れてくれないかなぁ…
あ、この時期の花、紫陽花が綺麗に咲いていたので載せます。
追記
2018/06/11
あ、あと、当園には、じつはこっそりと小人さんがお客さんのお出迎えをしております。
当園にいらっしゃった際に、お時間あれば、探してみてください。
はきものをそろえる
2018/06/11
この詩をご存知でしょうか?
当園の事務所に入り、温泉の出入り口の壁に飾られております。
結構、有名といいますか、学校での授業教材として取り上げられることもあるそうです。
お行儀としても、履物を揃えることは大切ですが…
この詩は、それ以外にも伝えているような気がします。
当園にいらっしゃった際には、ぜひ、この詩を味わってみてくださいませ。
ボーリング大会
2018/05/27
今日は、当園の恒例行事でもある、ボーリングに行ってきました。
ボールを転がしてピンを倒していくだけのシンプルなゲームですが、奥が深いもので、全然思い通りにいかないものです。
小学生はガーターなしの特別レーンなので、大人げなく、とてもとても羨ましく思いました。
どのレーンの子どもたちも一緒にプレイしている職員共々、ガーターでしょんぼりしたり、ストライクやスペアをとってハイタッチをしたりと盛り上がっていました。
帰りの車内では、スコアの発表がありました。
当園では、“ボーリング大会”と銘打って、年3回程、ボーリングにみんなで行きます。そして年度末に合計スコアを競います。
さーてさてさて。
今年はだれがボーリング王・女王に輝くのでしょうか。
ご期待あれ!!
第39回湯出光明童園運動会
2018/05/03
今日は、タイトルにもある通り、運動会が開催されました。天気があまり良くなかったため、体育館での開催となりました。
選手宣誓を高校生が緊張しながらも堂々としていました。
紅組・緑組に分かれ、競技種目にそれぞれ参加し、得点を競いつつも、協力しあい励まし応援しあい、笑いあいながら、大変盛り上がった運動会となりました。
今年度は赤組さんが勝ちましたので、来年度は緑組さん、がんばりましょう。
また今日は、運動会の後、雨も上がっていたので、茶摘み体験をさせてもらいました。
子どもたちも職員も、今日はゆっくりしっかり休んでください。お疲れ様でした。
あまちゃ
2018/04/08
今日は、「花祭り」という行事の体験をさせてもらいました。
「花祭り」は、灌仏会とも言うそうで、仏教の開祖であるお釈迦さまの誕生日に、そのお祝いをする行事のことだそうで、その誕生日が4月8日なのだそうです。そこで、住職さんがお釈迦様の像と甘茶を持ってきてくださり、この花祭りについて色々と教えてくださいました。
クリスマスは知っていましたが、花祭りは、正直知らなくて、とても学びになりました。
甘茶も初めて飲みました。
今回、初の体験行事だったので、子どもたちも興味津々で、お釈迦様の像に甘茶をかけていました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
清掃活動
2018/04/06
先日、当園の子どもたちが通っている学校周辺の清掃活動をみんなで行ってきました。
草むしりや排水溝の泥とりなどなど、おしゃべりしつつ、作業もしつつ、短時間ではありましたが、行ってきました。
子どもたちも職員も、皆様、お疲れ様でした。
平成30年度スタートです。
2018/04/01
新年度がスタートしました。
桜もとても綺麗で、すがすがしい天気ですね。
平成になって、30年も経っていたのですね。
次の元号が何になるのか、、、興味深いですね。
さて、当園の基本方針は
☆ 人権を尊重し個性を大切にする。
☆ 安心安全な生活の場の提供。
☆ 人との関わりや絆をしっかりと築き、心身の健康を守り育てる。
です。今年度もそれらを踏まえ、子育ちや子育て、養育に携わっていきたいと考えております。
演芸会
2018/03/25
どうも。清い空気の湯鶴温泉郷の高台にある湯出光明童園です。
先日、演芸会を行いました。
会場をかり、各ホームで考えて工夫された出し物を披露しあい、みんなで楽しめた会となりました。また、おいしい食事もいただき、カラオケ大会まで開かれるなど、大いに盛り上がりました。
さて、3月になると、当園を巣立ち新しい生活の準備を始める子どもたちもいました。
新しい生活に、嬉しさや期待があると思いますが、不安や怖さもあると思います。実際には驚きの連続かもしれません。
ただ、私どもとしましては、まだまだ可能性を秘めた原石たちだと思っていいるので、自分自身に限界を設けず、活躍してほしいなぁ。。。と願っています。
たまには、顔を見せに来てほしいですし、何かあれば、微力ながら手助けできることはしたいなぁとも思っています。
ひな祭り会食を行いました
2018/03/03
おはようございます。こんにちは。こんばんは。湯出光明童園です。
今年もひな祭り会食を行いました。
お雛様を飾り、この節句の由来を教えてもらったり、ひな祭りの歌を皆で唄ったりして
楽しい会食になりました。
水族館に行きました。
2018/02/22
いつくしみをたたえた まなざし(慈愛眼施)をもちたい・・・湯出光明童園です。
先日、幼児〜小学生と共に水族館に行かせていただきました。
普段、このような遠出では、園のバスを使って出掛けますが…
今回、新幹線や市電・路線バスを利用しての遠出でした。
正直、こういった形の遠出はここ最近なかったため、無事たどり着けるか心配でしたが…
実際、移動中は子どもたち皆お利口さん(はしゃいではいましたが)でした。
館内(水族館内)では、色んな魚を見て楽しみ、イルカショーもすごく良かったです!!
結果、行って良かったなと感じました。
謹んで新年のおよろこびを申し上げます
2018/01/01
旧年中はお世話になりました
おかげさまで皆元気に新春を迎えることができました
今年もたすけあい、元気に仲良く一年を過ごしてまいります
本年もよろしくお願いいたします
平成30年 元旦
湯出光明童園 園長・職員一同
誕生会
2017/12/24
12月の大きなイベント。
そうそれは、子ども達大好きクリスマスです。
当園では、ちょうどその時期に誕生会を開くのですが、今年も企業や関係者の方々から、善意のお心遣いを賜り、それはとてもとても賑やかで、笑顔に満ちた誕生会となりました。
子ども達も色んなプレゼントに大変悦び、受け取っていました。
先々代の園長が、”暖もり(ぬくもり)”という言葉と使われていましたが、その”暖もり(ぬくもり)”という名のプレゼントを職員も皆様(子ども達含む)から頂いた気がします。
ありがとうございました!!!
来年もよろしくお願い申し上げます。
ふれあい
2017/11/20
先日・・・学校の行事になりますが、ふれあい感謝祭、があり、見てきました。
地域の方をお呼びして、子どもたちが太鼓を披露したり、ブルゾンちえみやあきら100%のパロディを見せてくれたりととても楽しませてもらいました。
(^^)
皆、とても頑張っていました!お疲れ様☆
うんどうかい
2017/10/02
昨日は、小学校の運動会がありました。
だいぶ規模は小さくなりましたが、校区内のある地区の方々も参加される連合体育祭です。
選手宣誓も元気にシッカリ、ハキハキと宣誓できていて、本当に感激しました。
学校の先生方や消防団の方々も運動会を盛り上げてくれました。お疲れ様でした!!
子どもたちも一生懸命練習した成果を私たちに披露してくれました。
・・・くまもん体操?
かわいかったです。
(^^)
二学期
2017/09/01
始業式があり、朝から元気よく登校していきました。
今日から二学期・・・
職員のみなさん、終わりましたね、夏休み。
学校の先生方、どうぞよろしくお願いします。
そして子どもたち・・・冬休みまで元気に頑張りたまえ。
性教育について
2017/08/09
本日は、保健所の方にお願いをし、中高生対象とした”性教育講習会”を開催いたしました。
”性教育”というと、学校で行われる授業っぽいイメージがありますが、これから先のことを大人(職員)や仲間達と一緒に考えたり、今後どんな出来事が起きるのかを想像してみたりと、普段は話題に上らないようなことを、これをきっかけにたくさんお話できたように思いました。
そして、やはり中高生…
子どもだけど…大人!
そう感じさせる彼らの言動に成長をみることができ、とても有意義な時間となりました。
夏の定番…海水浴
2017/07/28
夏といえば、海水浴。
海水浴といえば、夏。
太陽かんかんの中、みんなで楽しく泳いできました!
勇気ある若者たち(笑)は、元気に海に飛び込み、とても楽しそうでした。
ひと泳ぎし、弁当を食べた後、スイカ割りもしました。
…結構昔ながらのイベントですが、結構盛り上がるものですね。
日焼けを気にしつつ、、、特に怪我することなくみんなでワイワイできて、よかったよかった。
(^ワ^)
グリーンランド
2017/06/04
グリーンランドに行ってきました。天候にも恵まれ楽しい一日になりました。
ホームページを公開しました
2017/03/21
湯出光明童園のホームページを開設しました。
今後とも湯出光明童園を宜しくお願いします。